節分の由来
そもそも節分とは1年に4回あるんですね。
季節を分ける=節分といって、立春・立夏・立秋・立冬が季節の始まりですが、それぞれの前日が節分となるので1年に4回ですね。
でも・・・豆まきや恵方巻をたべる節分は、立春の前の節分だけですよね?
立春の前の節分は昔の暦では大晦日にあたり、立春は1年の始まりの春、『元旦』・『新年』にあたります。
このような風習は1000年以上続き現在も、1年の締めくくりとして重要な節分と考えられ、立春の前の節分だけが行事ごととして行われています。
画像1
基本的には無病息災や商売繁盛を願いますが、1年の厄を払い、新しい年に福を呼ぶためや、厄除けに豆まきなどが行われます。
画像2
節分
青葉台東急スクエア/ 青葉台接骨院 腰痛専科
SHOP INFO
- フロア
- 青葉台東急スクエア North-3 3F
- TEL
- 045-985-8651
- 営業時間
- 9:00-12:00/14:00-19:30(最終受付)